スタバがアメリカで閉店ラッシュ?その理由と今後を徹底解説!

食べ物

アメリカの街角で「いつものスタバ」が次々と閉店している・・・。
そんなニュースが、今、話題になっています。
コーヒーチェーンの象徴ともいえるスターバックスが、北米で相次いで店舗を閉鎖しているのです。
いったい何が起きているのでしょうか?この記事ではスタバのアメリカでの閉店ラッシュとその理由や背景、そして今後の動きについて分かりやすく解説します。

スタバがアメリカで閉店ラッシュ?

スターバックスは、2025年9月25日に2025年度までに北米(アメリカ・カナダ)全体で約450店舗を閉鎖すると発表しました。Reuters(ロイター通信)

これは全店舗数の約1%にあたる規模で、同時に900人以上の人員削減も進められています。

閉鎖の対象となるのは、主に都市部の中心街やオフィス街にある店舗で、カリフォルニア州やワシントンD.C.、マサチューセッツ州など、多くの州で“閉店のお知らせ”が次々と掲示されているとのことです。

一方で、スターバックスは同時に1,000店舗以上を改装し、ブランドの再構築を進めると発表しています。

なぜスタバが閉店ラッシュに?その背景は?

ここからはなぜスタバが閉店ラッシュになっているのか。その背景について説明していきます。

① 業績低下とコスト構造の見直し

CEOのブライアン・ニコル氏によると、閉店の理由は「十分なパフォーマンスを発揮できない店舗の整理」とのこと。
人件費や原材料費の高騰が続く中、採算が取れない立地では営業を維持するのが難しくなっています。
コロナ禍でテレワークが定着した影響もあり、オフィス街のカフェ需要が大幅に減少したことも大きな要因です。

② 消費者行動の変化

近年、アメリカでは“ドライブスルー型”や“モバイルオーダー特化型”の店舗が急増しています。
従来の「店内でゆっくり過ごすカフェ」から、「素早くテイクアウトするスタイル」へとニーズが変化し、古い店舗や立地が合わない店舗は見直し対象になっているというのが現状です。

③ 競合チェーンの台頭

スターバックスが独占していたカフェ市場にも、今や強力なライバルが増えています。
アメリカ西海岸で人気の「Dutch Bros(ダッチ・ブロス)」など、新興チェーンはスピードと利便性で急成長中しています。Dutch Bros(ダッチ・ブロス)
スタバも“高級志向”から“効率型”へのシフトを迫られています。

スタバの閉店は単なる縮小?

次々スタバは閉店ラッシュとなっていますが、スタバは単なるスタバ自体の縮小で終わるのでしょうか。

しかし、スターバックスが単純に業績悪化で縮小しているわけではありません。
実際、同社は同時に「新しい店舗体験」を打ち出しています。

  • 改装店舗ではAI注文システムデジタル連携強化を導入
  • ドライブスルー併設型・小型店舗の拡大
  • 店舗デザインを“より温かく居心地のよい空間”へ刷新

つまり、スタバは「時代に合わせて自らの形を変える」段階に入っているのです。

投資メディア Investopedia では、この動きをスターバックスの再構築フェーズと呼び、
“閉店はその第一歩”だと分析しています。

日本のスタバの現在の状況と今後は?

ここからは日本の今のスタバの現状と今後の展開について説明していきます。

日本のスタバの現在の状況は?

日本におけるスターバックスの展開はアメリカで報じられているような大規模な「閉店ラッシュ」というよりは 出店継続+店舗数増加傾向 が強く見えます。

2024年時点では1,986店舗(フランチャイズ含む)で、2025年度には直営で2,000店舗超を目指しているとの報道もあります。

つまり、「閉店が多数発生している」というより、むしろ出店・展開を継続している状況です。

日本の今後のスタバの展開は?

現在コロナをきっかけにスタバの路面店での新店舗ではかなりの高確率でドライブスルー店舗が増えてきました。

「地域・観光地」「駅ナカ」「ドライブスルー」など多様なフォーマットで展開を強めています。たとえば、千葉県東金市の高速道路サービスエリアにドライブスルー型店舗を開設したという報道があります。Starbucks Stories

日本で多く見られるのは、店舗を完全に閉じて撤退するというよりも「改装」や「リロケーション(移転)」、あるいは「業態転換(テナント構成の変更など)」という形が多いとみられます。

日本においては、米国で見られるような急激な「大量閉店ラッシュ」の兆候は現時点ではあまり見られず、むしろ店舗数を増やして展開を継続している段階です。とはいえ、個別店舗では立地変化・業態変化・リニューアルが進んでおり、「閉店ではなく最適化・進化」がキーワードと言えそうです。

まとめ

アメリカのスターバックスの閉店ラッシュは、一見すると「衰退」のようにも見えますが
その裏には「次のステージへ進むための再構築」という戦略が隠されています。

消費スタイルが変わり、人々が求めるカフェの形も変わる中で、日本もアメリカも時代の変化にスタバがどう展開していくのか今後の楽しみでもありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました